BLOG

ブログ

2024.03.21

2024.03.21-窯業系サイディング

こんにちは!豊島塗装です。

昨日はとても風が強かったですが

今日は穏やかに晴れていてほっとしています☺

 

さて、今日は窯業系サイディングについて

ご紹介したいと思います。

 

 

ポピュラーな外壁材窯業系サイディング

今日は日本の住宅の外壁材の約80%のシェアを占める

外壁材 窯業系サイディング。

80%を占めるということから非常にポピュラーな

外壁材ということになりますね☺

 

窯業系サイディングはデザイン性が高く、施工性も高い

などメリットの多い外壁材で様々なデザインが

発売されています。

 

ご近所の住宅でもさまざまな色や模様のサイディングに

出会うのではないでしょうか☺

 

この窯業系サイディング、実はメンテナンスを前提とした

外壁材となっています。

経年によって劣化するため、定期的なメンテナンスが

必要です。

というのも...

 

窯業系サイディングは何でてきている?

窯業系サイディングは、原料の80%がセメント、

残りの20%が繊維質・増量材で構成されています。

内容成分の80%がセメントなので、

窯業系サイディングボード自体に防水機能がありません。

 

工場製造時にライン塗装で塗料を吹き付けて

”防水機能を持たせている”ということになります。

 

その塗装の塗膜寿命が短いもの(アクリル系塗料の場合)

では5~10年経つと防水機能がなくなり、

水が浸透しひび割れなどが発生したりと影響が出て

きたりします。

さらに悪くなると躯体自体の劣化が進行してしまう

こともあるため、注意が必要になります。

 

わかりやすい塗膜の劣化状況としては、

チョーキング現象があります。

外壁を触ると手に白い粉が付くことはありませんか?

紫外線によって塗膜の表面が劣化している状態で

防水性能が低下しているサインになります。

 

 

防水機能がなくなる前に塗替えが必要

お住まいを長く持たせるためには”防水”

”水を入れない”ということが重要です。

塗膜寿命が切れてしまう前に塗替えし、新しい塗膜

によって防水機能を持たせることが必要になります。

 

シーリング材も要注意!

窯業系サイディングのおうちをみていると

ボードとボードの継ぎ目があります。そこにはシーリング材

というゴムのようなものが充填されています。

はじめは弾力のあったシーリング材が

経年により硬化してくると、ひび割れや破断が発生してしまい

ます。そのまま放置していると、

その隙間から雨水がお住まいへ浸入してしまいます。

 

 

普段はなかなか外壁をよくよく観察することなんて

ないですが、日々紫外線や雨風の影響を受けています。

ふと目を向けて見てみてもらえたらいいなと思います。

 

なにか気になること、不安なことなどがありましたら

お気軽にご連絡ください☺

 

 

宇和島市の屋根塗装・外壁塗装なら

株式会社豊島塗装・プロタイムズ宇和島店まで☺

TEL:0895-27-1718

 

↓WEBからのお問合せはこちらから↓

https://toyoshima-toso.jp/contact

 

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

関連記事

カテゴリ一覧

月次アーカイブ

「大切な建物を末永くお守りする、
防水•塗装専門店です。」